7/9開催 ボッチャ交流大会

7/9(日)9:30~13:00  ボッチャ交流大会を行います。

場所:大分市稙田公民館ホール

※ご協力をして頂ける方は、よろしくお願いします。
連絡先 090-9652-2054
佐藤までよろしくお願いいたします。

受講者募集!2017年度 大分県障害者スポーツ指導者(初級指導員)養成講習会

標記講習会の受講者募集が開始されています。
ご希望の方は添付資料を確認し、各自申し込みをお願いします。
要綱(.pdf)
申込書(.xls)

《問合せ・申込み先》
大分県障害者スポーツ指導者協議会 (担当:池部、寺本、今吉)
〒874-0011
大分県別府市大字内竈1393番2 社会福祉法人 太陽の家内
TEL:0977(66)0277
FAX:0977(66)0393
E-mail:ikebe@taiyonoie.or.jp

ボッチャ部会よりお知らせ

ボッチャ部会の変更について

部会長:太田恵蔵
副部会長:安倍淳子
事務局:木谷隆行

連絡先・お問合先

大分県ボッチャ協会
大分県別府市大字内竈1393番2
太陽の家 木谷隆行
ファックス 0977-67-0453
メールアドレス boccia_taka2016@yahoo.co.jp
※問い合わせは、mail 又は faxでお願いします。

今年度大会中止のお知らせ

・県民すこやかスポーツ祭 べっぷ*ふれあい ボッチャ交流大会
・LESPOカップ・ボッチャ大会
昨年度まで上記の大会を開催していましたが、準備等の関係で開催を中止する事になりました。
楽しみにされていた方々に大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。来年度以降、開催できるよう準備していきます。
なお、9月には、「大分オープンボッチャ選手権大会(個人戦&団体戦)」の開催を予定しております。詳しくは追って連絡します。

ボッチャ強化練習会について

5月28日(日)13:00~16:00
太陽の家体育館2F
※お手伝いして頂ける方を募集しています。
boccia_taka2016@yahoo.co.jp  までご一報ください。

【補助員募集】第12回大分県障がい者スポーツ大会

この大会は、大分県の主催で毎年春に開催されております。
今年も主催者より、当協会へ支援協力の依頼が届きましたので、下記内容に対し参加できる会員の方は参加をお願いいたします。

1.水泳競技
日時:2017年5月21日 日曜日 9:00~15:30
場所:佐伯市民総合プール
補助員数:5名程度募集

2.陸上競技
日時:2017年5月21日 日曜日 10:00~13:30
場所:大分銀行ドーム
補助員数:30名程度募集

<統一規則>
応募締切:5月12日 金曜日
服装:協議会ポロシャツ・ブルゾンを着用(屋外は帽子も)
(協議会ユニフォームをお持ちでない方は、下記申し込みフォームに一般的なサイズをふまえ記入してください)

2017年度定期総会のお知らせ

会員の皆様

定期総会を下記内容にて開催致します。お忙しい中とは思いますが、時間の許す限り各自調整のうえ、ご参加をよろしくお願いいたします。

日時:2017年6月4日 15:00~
場所:太陽の家 1階 さくらホール (別府市亀川 太陽の家内)
内容:
・2016年度 事業・決算報告
・2017年度 事業・予算計画
・その他
・活動等についての質疑応答
・今年度は役員改正が行われます

google map

2017.18年度役員公募のお知らせ

会員各位におかれましては常日頃より県内外の障がい者スポーツ活動に多大なるご支援、ご協力をいただき感謝申し上げます。今夏にブラジルで開催されましたリオ・パラリンピックでの日本人選手の活躍は目覚しく、障がい者スポーツに対する関心も大いに広まってまいりました。来るべき2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けてこれから更に障がい者スポーツに対する関心や制度改革が進む中、われわれ指導員に対する期待も高まっていくことが予想されているところです。
大分県障害者スポーツ指導者協議会においては、このたび平成29・30年度役員を下記の要領で募集いたします。今後の大分県における障害者スポーツのために共に活動してくださる志あふれる方の応募を待ちしております。

1.公募人員
※ 会長 1名
※ 副会長 3名
※、理事 若干名

2.応募資格  
※大分県障害者スポーツ指導者協議会の一員として一定以上の活動実績を有する者
※大分県障害者スポーツ指導者として活動に専念でき組織運営に関わる意欲を持つ者
※障害者スポーツ指導員中級指導員以上(平成29年度取得予定者を含む)の者
※日常チェックできるPCメールアドレスを持ち、PC上での打ち合わせ等が可能な者

3.任期
※ 2年(再任可)

4.着任時期
※2017年度総会(2017年6月4日開催予定)にて承認後

5. 応募方法
※ 下記投稿フォームより入力し送信してください。

6. 締切
※ 2017年4月24日(金)

7. その他
※ 立候補者には総会前に事前に集まっていただき、会議を行う予定としております。

IPC公認 大分パラ陸上2017 5月6日【土】開催

皆さん、ご無沙汰しております。事務局小野です。

今年も「大分パラ陸上」開催させていただきます。よろしくお願いいたします。
大会要項・開催種目などは、大分パラ陸上ホームページを御覧ください。

<選手申込み方法>
① サイト (3月30日24時まで)
② FAX (3月30日24時まで)
③ 郵送(3月30日必着)
<参加費支払>
① 申込から5日内に銀行振込(入金が無い場合は参加できません)

IPC公認 大分パラ陸上2017
日程:2017年5月6日 (土曜日) 10時~20時予定
場所:大分銀行ドーム

大会事務局 小野 連絡先
TEL:097-560-3002 (11時~22時)
携帯:080-4462-6080 (12時~24時)
FAX:097-560-3368
E-mail:メールアドレス

<昨年との変更点>
・1日でやってしまいます(10時~20時)
・知的T/F20 も参加できます(標準記録あり)
・スタブロのインフォメーションシステムが無いのでT11~13.T20の100.200.400mはアジア記録・世界記録を出しても申請できません。
・投擲競技もドーム内で行います(練習は投擲場になる予定です)
・T42-47は各クラス9名以上集まらない場合はコンバインドで午前・午後と2レース行います
・国内クラス分けを行います

週末2/11.12の九州ブロック研修会にご参加の方へ

九州各地よりご参加ありがとうございます。

寒波の影響で大分県内の高速道路は冬用タイヤの規制などがございます。特に、「日田インター~別府インター」は規制がよく出ますので、ご注意してください。

道路情報については、http://www.jartic.or.jp/ 日本道路交通情報センターなどをご参考に、時間に余裕を持ってお越しください。

 

参加者募集!「レスポ スイミング チャレンジ 2017」

来たる3月19日(日)、大分県身体障害者福祉センター プールを会場に標記大会を開催するにあたり、ただいま参加者を募集しています。定期的に練習を行っていれば、子供から大人まで、障害あるなしは問いませんので奮ってご参加ください。また、指導員の方で当日支援いただける方はよろしくお願いいたします。

水泳部会(平川)

レスポ スイミング チャレンジ 2017(第8回RIENDLY水泳記録会 )
開催日時: 3月19日(日)10時から12時ごろ競技終了予定
会  場: 大分県身体障害者福祉センター プール (大分市大津町)
募集内容:  ①参加者募集!
*定期的に練習を行っていれば、子供から大人まで障害あるなし問いません。
*参加ご希望の方は、3月6日(月)までに、添付してある申込書の提出と参加料の振込が必要です。提出先と振込先は要項をご確認ください。
 ②指導員募集!(補助員として記録や誘導など)
*9時~14時頃までのお願いです。(お昼のお弁当はあります)
*申込みの際は、担当の平川まで
 大会要綱(PDF)
大会申込書(PDF)

 

新聞に掲載された記事を紹介します!

(久保さん:写真前列中央)

12月22日の大分合同新聞夕刊に、久保 しのぶさん(上級障がい者スポーツ指導員)がクローズアップされた記事が掲載されています。内容は、彼女の活躍はもちろん大分県障害者スポーツ指導者協議会のことも取り上げられています。ぜひご覧ください!

関連記事(大分合同新聞WEB版へのリンク)

●久保さんのコメント
新聞へ取り上げられたことで、沢山の方からコメントや電話を頂きました。まずはありがとうございます!

今までの活動は、決して一人では成し得なかったことで、一緒に頑張ってくれる指導員仲間がいるからです。また、様々な場面でお会いする障がいのある選手の姿から、私のやることも見えてきて、やりがいも出てきています。

これからも、足を止めずに頑張って行くので、指導員の皆さん一緒に頑張りましょう!

2016“LESPO CUP”フットサル大会 感想一覧

12月18日に、太陽の家サンスポーツセンターを会場に開催された標記大会の感想です。(なお、これは全体の報告文ではありません)

===
●久保 しのぶ(上級障がい者スポーツ指導員)

「チーム輝(きらり)」は、フットサルの経験など全くないど素人の集まりで、本来ならば、日頃練習をしている他のチームに負けて当然のですが、優秀な助っ人に助けられ…5チーム中3位という奇跡的な好成績を残すことができました。

これをもって、「チーム輝(きらり)」の年内活動は終了なのですが、好成績を残せて有終の美を飾ることができました。
みなさん、お疲れ様でした。

「第14回泉都別府 卓球バレー交流大会」感想一覧

12月10日に、太陽の家のコミュニティセンターを会場に開催された標記大会の感想です。(なお、これは全体の報告文ではありません)

===
●久保 しのぶ(上級障がい者スポーツ指導員)

「チーム輝(きらり)」は、久しぶりに予選1位通過して決勝トーナメントに進み…なんと決勝戦に勝ち進みました!

残念ながら準優勝でしたが、終始「チーム輝(きらり)」らしく笑いが絶えない良い1日となりました。

みなさん、お疲れ様でした!







===

2017/2/11-12 九州ブロック研修会開催

平成28年度 障がい者スポーツ指導者協議会九州ブロック研修会開催

申込書・詳細PDFダウンロード

目的

公益財団法人日本障がい者スポーツ協会の公認障がい者スポーツ指導者が、その資質向上及び情報交換により緊密な連携を図ることによって、障がい者スポーツ・レクリエーションの振興・発展に貢献することを目的とする。

主催

障がい者スポーツ指導者協議会 九州ブロック
公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会

主管

大分県障害者スポーツ指導者協議会

後援(予定)

大分県、大分県障がい者体育協会、社会福祉法人 太陽の家

日時

平成29年2月
11日(土)12:30受付  13:00開会
12日(日)12:00終了予定

会場

社会福祉法人 太陽の家 サン スポーツセンター 他
〒874-0011 大分県別府市大字内竈1393番2
TEL 0977-66-0277
URL http://www.taiyonoie.or.jp/
※JR日豊本線 亀川駅より徒歩5分

日程

PDF参照

対象者・参加費

九州ブロック会員2,000円、会員以外の方3,000円
認定校の方(在籍者)1,000円  受付時に徴収します。

懇親会

平成29年2月11日(土)19:00(予定)より
別府駅周辺の店舗にて懇親会を行います。
※参加費:4,000円程度

宿泊

各自でご予約ください。
※懇親会場を別府駅周辺で調整中ですので、別府駅周辺で検討されると便利です。
※障がいをお持ちの方で、太陽の家宿泊施設のご利用を希望される方は、別途お問い合わせください。
http://www.jalan.net/
http://travel.rakuten.co.jp/
http://www.trivago.jp/

申込方法

参加申込書に必要事項を記入し、郵送またはFAX、メールでお申し込みください。

申込先

〒874-0011 大分県別府市大字内竈1393番地2
 大分県障害者スポーツ指導者協議会 担当:池部 宛て
FAX:0977-66-7337 メール:コチラへ

問合せ

障がい者スポーツ指導者協議会 九州ブロック    TEL:092-511-1132
大分県障害者スポーツ指導者協議会(池部・服部)  TEL:0977-66-0277

申込期限

平成29年1月28日(土)必着

第36回大分国際車いすマラソン大会に協力して

201610301

今年も10月29~30日の2日間に渡り、大会事務局からの支援依頼にて延べ189人の指導員が支援協力しました。

●10月29日(土)
まずは、県庁にて選手受付の対応です。支援内容は、受付に来た選手にエントリーフォームを渡し、初参加等でクラスが確定していない選手の方はクラス分け委員の方に引き渡しクラス分けを行っていただきます。クラスが確定している選手の方はエントリーフォームに記載されている各自のクラスの確認を行い、大会当日使用するゼッケン等を渡し終了です。

そして、夕方からはガレリア竹町にて開会式の補助、選手整列・会場案内・パレードサポートなどを行いました。

201610301 201610291 201610292 201610293 201910294

10月30日(日)
朝8時に全体ミーティングを行い、当日の流れや役割分担の説明をした後は、各班に分かれて業務内容の確認を行ってもらいました。(班ごとに持ち場・業務内容が決まっているため)

業務内容は、選手同士の接触による転倒対応を始めとするレース全般の安全確保や、ゴール時点での選手誘導等、競技場内外で様々です。これらは来年以降の大会にも引き継がれていきますので、レース後には各班より問題点を出し合って来年の大会もより良い大会になるように備えます。

201610302 201610303 201610304

===
●今年も、大分リハビリテーション専門学校の学生さんが支援に協力してくれました。(2年生65名)多くの感想をいただきましたので、一部ご紹介します。

[理学療法士科(PT)32名]

・有田 翔
ラストスパートの模様やゴール後に選手同士がハイタッチしている姿を間近に見られとても感動しました。

・佐藤寛倫
選手の上下肢の筋肉や骨格の違いなど見られてとても参考になった。残存機能を最大限に活用しレースを行うことはすごいなぁーと思った。

・中尾洸太
今回競技の模様が生放送されたことはとても良い事だと思った。車イスマラソンがこんなにも凄いと言う事を全国に発信することで障害者スポーツに対しての理解が深まると思う。

・橋本玲菜
選手たちの熱い気持ちが伝わり私も勇気を頂きました。これを機会に障害者スポーツに携わって行きたいと思いました。

・若林由衣
この大会をきっかけに、大分がもっと住みやすい町になってほしいと思う。迫力ある大会に参加でき車イスマラソンの面白さを知った。もっと沢山の人にこの大会に興味を持ってもらいたいと思う。

・池田 茜
ゴール後の選手のレーサーから記録用のRCチップをニッパーで切り取る作業を担当した。選手を間近で見られ話も出来たのでとても良かった。

[作業療法士科(OT)33名]

・飯倉萌絵
選手が必死に車イスをこぐ姿には感動した。クラッシュした選手のタイヤが曲がって棄権した選手の姿を見て競技の厳しさを痛感した。沢山の方が大会に関わって大会が運営されていることもわかった。また機会があれば参加したいと思う。
・伊藤未菜美
車イスをこぐ音がとても大きく存在感があった。女性や年配の方、若い方など幅広く参加していて、沿道からの大きな声援にはとても感動した。また参加してみたいと思う。

・釘宮みなみ
舞鶴橋手前で全車線から半車線に絞り込む班の対応をした。選手同士がぶつかりそうになったりするレースの迫力を間近に見られ感動した。貴重な体験が出来とても良かった。

・佐藤未倫
世界中からこの大会に集まる選手の思いは皆真剣で目標に向かって頑張る姿に刺激を受けました。

・宮脇亘汰
レース中に選手が転倒しましたが、私達はルール上選手に触れることが出来ず、競技役員の方に対応をお願いしました。しかし、役員の人数も少なく選手にとってはかなりタイムロスをしていたようでしたので、役員の方がもっといればと思いました。

・名部愛満
今回転倒した選手に触れることが出来なかったので、次回は障害者スポーツ指導員の資格を取って参加したいと思います。
===

今回も学生の若い感覚で大会を感じていただき私共指導員も原点に帰って物事を見つめなければと感じることが多くありました。次回の大会も選手にとっても大会関係者にとってもより良い大会になるように改善していきたいと思います。学生の皆様 ご協力ありがとうございました。

最後になりますが、今大会もたくさんの指導員が支援にご協力くださり無事に役目を果たせたのではないかと思っています。来年も同時期に開催されますのでより多くの指導員の方に協力して頂き大会の支援を行って行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今吉 豊 (大分県障害者スポーツ指導者協議会 事務局/上級障がい者スポーツ指導員)

3選手を応援!オムロン太陽(株)

今週末はいよいよ、第36回大分国際車いすマラソン大会が開催されます。

大分県選手も数多く参加されますが、別府市亀川にある オムロン太陽(株)からは、城隆志さん・笹原廣喜さん・塩地優さんの3選手が出場します。

オムロン太陽(株)は、1972年に設立され様々な制御機器を生産する工場で、現在約100名の従業員(半数以上は障がい者)が働いています。「スポーツは心と体のリハビリになる」という思いの下、障がい者スポーツを理解して頂き様々なスポーツ活動に取り組んでいます。

社員の方が、3選手を応援するために横断幕を作成していました。大会当日は、多くの社員の方々が横断幕と共に沿道に駆けつけ社員一丸となって3選手の応援を行うとの事です。(実は、毎年、社員の方々が大会の応援に駆け付けています)

社員の皆さんの応援を糧にして、3選手の方には日頃の練習の成果を十分に発揮して頂きよい結果が残せる様に頑張って頂きたいですね!

事務局 今吉 豊(上級スポーツ指導員)

以下、写真集です。
oitaomu1

oitaomu2 oitaomu3 oitaomu4 oitaomu5 oitaomu6