高齢者のための健康・体力づくり指導者養成講習会

平成28年度(第12期)大分県知事認定 ヘルス・サポートレナー(HST)
「高齢者のための健康・体力づくり指導者養成講習会」実施要項

趣旨:
我が国の高齢化は世界に類を見ない速さで進行し、総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は26%を占めています。 また大分県の高齢化率は29.6%で、すでに3.4人に1人が高齢者という状況です。
大分県や市町村では、自立して健康で豊かな日常生活を送ることがきる期間、「健康寿命」の延伸に向けたさまざな事業が展開されています。
このような中で私たちは、大分県の協力を得て高齢者が元気になり「健康寿命」延伸できるよう「 高齢者のための健康・体力づくり指導者養成講習会」を開催し、高齢者を心身ともに支援できる運動指導者を養成しております。

主 催: 特定非営利活動法人 ヘルス・フィットネス・フォーラム(HFF)
共 催: 大分県教育委員会 大分県教育委員会 大分県教育委員会
後 援: 大分県社会福祉協議、大分合同新聞社
1.受講資格
・体育系及び福祉大学・短卒業者(見込み)、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、ホー ムヘルパー、フィットネスインラクター、市町村スポーツ推進委員など有資格者及び社会福祉協議会職員、 介護施設職員など高齢者の運動指導に興味があり意欲のある者。
・すべての講習会に出席できる者(講習会日程表参照)。
・循環器系等に異常のなく健康で実技に耐えうる体力がある者。
・70歳未満
2.募集人員
・30 名
3.申込方法
・必ず別紙受講(受験)申込書で郵便・FAX・メールで申し込ん下さい。
※ 申し込み期限:平成 28 年6月24 日(金)必着
 申し込み先:末尾に掲載
4.受講者の決定
・受講(受験)申込書を審査の上、上記受講資格を有していると認められる者を受講者と決定し、本人あてに通知します。
5.講習会の開催期間、会場、内容等
・期 間:平成28年7月10日(日) ~ 平成28年12月4日(日) 11日間
・会 場:大分市南部公民館 (大分市大字曲1113 番地)TEL 097-568-0055
・内 容: 講習日と科目については別紙参照
6.受講料の納入
・受講料35,000円
・受講決定通知書を受けたら、金融機関の振込依頼書又はATMによって納入してください。
※ 開講式までに入金ができていない場合、受講できませんので注意してください。
※ 教材は各講座(当日)で配布します。
※ 納められた受講料は原則として返金いたしません。
7.修了証書の授与
・すべての科目を修了した受講者には、HFFから修了証書が授与されます。
8.認定試験
(1)受験資格
・修了者を対象として、科目に沿った内容の実技試験と筆記試験を行います。
※原則として試験(実技・筆記)は、全科目を受講しないと受けられません。
(2)試験の内容
・ 筆記試験(各科目から出題:全問題数の60%以上の正答率で合格)
・ 実技試験(摸擬指導:指導内容、指導方法を総合的に判断)
9.認定証の授与
・合格者には、大分県知事認定の「ヘルス・サポート・トレーナー」の認定証が授与されます。
(認定証の授与式については、別途連絡いたします)
10.その他
(1)各講習日には筆記具を必ずご持参ください。また、実技に当たっては、スポーツウエア及びシューズでご参加ください。昼食は、各自でご用意ください。
(2)合格者は大分県の指導者関係ホームページやリーダーバンクなどで広く県民に紹介させていただきます。ただし、大分県並びにHFF(ヘルス・フィットネス・フォーラム)から直接仕事を斡旋するということはありませんので予めご了承ください。

<申し込み・問い合わせ先>
〒870-0134 大分県大分市猪野1294-1 平川方
ヘルス・フィットネス・フォーラム事務局
ヘルス・サポート・トレーナー養成講習会係
TEL&FAX 097-523-3021
携帯電話 090-9598-6941
メール hff-sports@cap.ocn.ne.jp

申込書・概要についてはこちらのPDFを御覧ください。

大分県 スポーツ学会 第6回フォーラム

◆日 時:2016年7月10日(日)13:20~16:30

◆場 所:大分県消費生活・男女共同参画プラザ「アイネス」 大会議室
 〒870-0037 大分県大分市東春日町1-1 097-534-4034

◆参加費:500円(資料代)
◆テーマ:「スポーツとサプリメント」(講師:藤井康弘 氏 別府大学食物栄養科学部長 教授)
◆タイムテーブル:
13:30 開会挨拶 
13:30~ 基調講演 講師:藤井教授
14:20~ パネルディスカッション 
     コーディネーター 平川史子氏・山田雅也氏
     パネラー 矢原緑氏・大場瞬一氏・後藤美奈氏・吉田正義氏・松尾成真氏
問合せ先
(一社)大分県スポーツ学会 事務局
大分スポーツリハビリテーションセンター
TEL:097-574-5132 FAX:097-574-5133
社会医療法人 敬和会 大分岡病院
TEL:097-522-3131(代表) FAX:097-522-3576
詳しくは こちらのPDFを御覧ください。

ユニフォームについて

各種大会には、本協議会のポロシャツ、トレーナーまたはジャンパーを着用下さい。なお、フライングディスク競技の審判員(公認指導者)には専用のユニフォームがあります。詳しくは部会長、または事務局までお問い合わせください。

*購入を強要するコーナーではありません。 ある程度規模の大きい大会には、一目で指導員と分かるように着用をお願いすることがあることから紹介させていただいています。

<申し込み先> 〒874-0011
大分県別府市亀川1393 太陽の家(内)
協議会事務局 担当:今吉・堀川
電話(平日の17時まで):(0977)66-0277
FAX:(0977)67-0453
メール: sido@ooitamejiro.com

 

品名 サイズ 値段
ポロシャツ S・M・L・2L・3L 2,000円
ジャンバー M・L・2L・3L 2,500円
帽子 フリーサイズ 500円
ワッペン 胸元につけるものです。 500円
q001

広報部から

9fd9b028e072207e47ab30f4e6037e9f_s広報部は、サイトの運営がメイン業務となっています。普段ブログやSNSを個人で使用している方も居ると思いますが、それの団体版です。協会全体の情報を会員や一般向けに配信していきます。パソコン作業が好きな方にはピッタリな部門です。
各都市の協議会に負けない活動を行っている大分県の情報を一緒に管理し、ネットや紙媒体の製作を一緒に行っていきましょう!

 

<今後の活動予定>
・サイト運用の研究 (脆弱性対策 等)
・ネットのマナー・コンプライアンス研究 (ネットマナーの向上)
・イベント情報の収集と掲載 (各部会からの情報の吸上及び他団体の情報収集 主に県内)
・各情報の随時掲載 (各都市の協議会のサイト情報収集 等)
・SNS強化と対策 (LINE・witter・facebook等の監視 等)
・講習会の実施(サイト投稿者を増やす為)

<部会活動日程>
・必要に応じてミーティング(大分市内か別府市内)
・必要に応じてネットミーティング(通話会議)
・2016年8月末~9月頃 広報部ミーティング
・2016年9月~11月頃 各部会長向けの記事投稿を目標とした講習会予定
・2016年12月半期の記事の見直しと今後の対策会議(夜)
・3月 年間利用者分析開始
・4月 年間分析完成
・5月 総会へ情報提出

初心者でもサイト管理・運営に興味のある方は指導可能です。
インターネットの仕組み・パソコンの仕組みから、実践的な操作まで指導します。

今後、自分でサイトを作ってみたい方、まず一緒に当サイトを管理してスキルアップしてみませんか?
お問合せは、77@snipes.jp (小野まで)080-4462-6080

 

<必須条件>
・大分県内 初級指導員以上
・PC操作が自宅でできる方(仕事場でも対応可能な方なら◎)
・OS条件 windows7/8.1/10,iOS,Chrome,

<必須パソコンスキル>
・ブログ&SNSを使える方
・画像の編集が少しはできる方
・やる気ある方

<希望スキル>経験者歓迎です
・html css php 等でcms管理経験者
・Adobe イラレ・フォトショ経験者

【陸上】大分パラ陸上2016

20160410-09陸上部会は、毎年春に開催されています、大分パラ陸上(IPC公認大会)のスタッフとして参加しております。
主に選手が大会規定に沿った用具を使用しているか?ユニフォームがIPC(国際)ルールにそっているかなどをチェックしたりしています。また、大会が国際大会として運営できるように、各協力団体とのコミュニケーション作りなどイベントの基礎から実施しています。
世界を目指すアスリート支援として、大会を通じ多くの選手を間近で見れる大会です。
大会URL oitaathletics.com